骨粗鬆症|つくばウェルネス整形外科|つくば市大角豆の整形外科・リハビリテーション科

〒305-0043 茨城県つくば市大角豆字名兵2011-54
029-893-5557
ヘッダー画像

骨粗鬆症

骨粗鬆症|つくばウェルネス整形外科|つくば市大角豆の整形外科・リハビリテーション科

骨粗鬆症

骨密度は50歳ごろから低下し始めます。骨密度が低下すると骨折しやすくなります。高齢者の骨折は寝たきりの原因となるため、骨折予防のために骨密度を低下させないことが非常に重要です。
当院ではDEXA(デキサ)法による骨密度測定装置を用いた腰椎と大腿骨の骨密度測定が可能です。定期的に骨密度を測定することで治療効果の判定にもなります。また、血液検査で骨代謝マーカーの測定も行い、一人ひとりに最適な骨粗鬆症治療を行います。

骨粗鬆症とは

老化や生活習慣などが原因となって骨の量が減少し、鬆(す)が入ったように骨がスカスカになり、もろくなって骨折リスクが高くなってしまう病気です。骨に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル量(骨密度)は、20〜30歳頃の若年期をピークに、歳を重ねるとともに減少していきます。
この骨密度が減少をきたすことによって骨粗鬆症となり、背骨が身体の重みでつぶれたり、背中が曲がったり、圧迫骨折をきたしたり、ちょっとした転倒で骨折したりします。

女性に多い骨粗鬆症

高齢化社会の進行に伴い、骨粗鬆症患者は年々増加しています。骨粗鬆症は、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下する更年期以降に特に多くみられます。エストロゲンには、骨の新陳代謝に対して骨吸収を緩やかにし、骨からカルシウムが溶け出すのを抑制する働きがあります。
閉経して、このエストロゲンの分泌量が減少すると、骨吸収のスピードが速まり、骨形成が追いつかず、骨がもろくなってしまいます。そのため、閉経を迎える50歳前後から骨量は急激に減少し始めます。50歳になる前に一度は骨粗鬆症の精密検査を受けるようおすすめいたします。
一方では、偏食や極端なダイエット、喫煙や過度の飲酒なども骨粗鬆症の原因となるため、最近では高齢の女性だけでなく、若い女性の骨粗鬆症も問題になっています。骨粗鬆症がご心配な方は、ぜひご相談ください。

骨粗鬆症の検査

骨粗鬆症の診断には、骨密度の測定、X線検査、血液検査、身長測定などが行われます。

骨密度の測定

骨の強さを測定する際の重要な尺度の1つに「骨密度」があります。
当院ではDEXA法による骨密度測定装置を導入し、この検査機器による骨密度の測定を行っております。DEXA法は骨粗鬆症の予防と治療ガイドラインで推奨されている信頼度の高い検査方法です。
定期的にDEXA法による骨密度検査をお勧めします。

X線検査

主に背骨(胸椎や腰椎)のX線写真を撮り、骨折や変形が無いか、また「骨粗鬆症」の有無(骨に鬆(す)が入ったようにスカスカになっていないか)を確認します。
骨粗鬆症と他の疾患とを判別するのに必要な検査です。

血液検査

骨代謝マーカーを調べることにより、骨の新陳代謝の速度が分かります。また、骨密度だけではわからない骨質(骨のしなやかさを表す値)を調べることができます。
骨が吸収される速さ、骨が形成される速さ、それぞれのバランスを知ることで、適切な治療薬を選択することができます。

身長測定

25歳の頃の身長と比べて、どのくらい縮んでいるかを調べます。
25歳時より4cm以上低くなっている場合は、それほど低くなっていない人と比べ、骨折する危険性が2倍以上高いという報告があります。

骨粗鬆症の予防と治療

骨粗鬆症の原因のうち、年齢や性別、遺伝的な体質などは変えることができません。しかし、変えることのできる生活習慣、特に食生活や運動などを見直すことにより予防と改善が可能です。

食事療法

骨粗鬆症の治療や予防に必要な栄養素は、骨の主成分であるタンパク質やカルシウム、および骨のリモデリングに必要なビタミンD、Kなどです。カルシウムは食品として700〜800mg/日、ビタミンDは400〜800IU/日、ビタミンKは250〜300μg/日を摂取することが推奨されています。
これらの栄養素を積極的に取りながら、しかもバランスの良い食生活を送ることが大切です。
骨粗鬆症の人が避けるべき食品は特にありませんが、リンやアルコールなどの摂り過ぎには注意しましょう。過ぎた量のアルコールは、カルシウムの吸収を妨げたり、尿からカルシウムの排泄量を増やしたりします。
リンを摂り過ぎると、血液中のカルシウムとリンのバランスを保とうとして骨の中のカルシウムが血液中に放出されてしまい、骨密度の減少を招きます。リンは食品添加物に多く使用されています。

<積極的に摂りたい栄養素を多く含む食品>

  • タンパク質…肉類、魚類、卵、乳製品、大豆 など
  • カルシウム…牛乳、チーズ、干しえび、しらす、ひじき、わかさぎ、いわしの丸干し、えんどう豆、小松菜、モロヘイヤ など
  • ビタミンD…あんこうの肝、しらす干し、いわしの丸干し、すじこ、鮭、うなぎの蒲焼き、きくらげ、煮干し、干し椎茸 など
  • ビタミンK…納豆、抹茶、パセリ、しそ、モロヘイヤ、しゅんぎく、おかひじき、小松菜、ほうれん草、菜の花、かいわれ大根、にら など

※カルシウムは単独で摂取するよりもマグネシウムと一緒に摂取することが推奨されています。マグネシウムを手軽に摂取する方法は、にがりを飲むことです。

運動療法

骨は運動をして負荷をかけることで増え、より丈夫になります。さらに、筋肉を鍛えることで体をしっかり支えられるようになったり、バランス感覚がよくなったりし、ふらつきが少なくなって転倒防止にもつながるため、運動療法は骨粗鬆症の治療には欠かせません。
骨量を増やすには、ウォーキングやジョギング、エアロビクスなどの中程度の強度の運動が効果的で、激しい運動をする必要はありません。散歩などを、可能なら毎日、あるいは週に数回でも有効ですので、とにかく習慣的に続けることが大切です。運動量を少しでも増やすことを心がけましょう。

薬物療法

骨密度の低下が進んだ場合は、食事療法や運動療法に併せて薬物療法を開始します。
現在使われている薬には、骨の吸収を抑える「骨吸収抑制剤」、骨の形成(新しい骨を作る)を助ける「骨形成促進剤」、骨の代謝を助けるビタミンD製剤などがあります。
どんな薬を選び、いつから治療を開始するかについては、個々の患者さんの年齢や症状の進み具合などを考え合わせながら医師が判断します。
現在、治療に用いられている薬には、主に以下のようなものがあります。

ビスフォスフォネート製剤

骨吸収を抑制することによって骨形成を促し、骨密度を増やします。骨粗鬆症の治療薬のなかでも特に有効性の高い薬です。ビスフォスフォネートは腸で吸収され、すぐに骨に届きます。そして破骨細胞に作用し、過剰な骨吸収を抑制するのです。骨吸収が緩やかになると、骨形成が追いついて、密度の高い骨が出来上がります。

抗RANKLモノクローナル抗体

骨吸収の中心的な役割を担う破骨細胞は、RANKLという物質によって成熟します。この薬はRANKLの働きをブロックすることで、破骨細胞の働きを抑え、骨吸収を抑制します。6ヶ月に1回の皮下注射を行います。ただし、血中のカルシウム濃度が下がりやすいため、ビタミンD製剤やカルシウム製剤を毎日服用していただく必要があります。

ヒト化抗スクレロスチンモノクローナル抗体

骨形成を促進しつつ骨吸収も抑制し、骨量を増やす注射の薬です。クリニックで月1回皮下に注射します。複数箇所の骨折が起こっている、骨密度が著しく減少しているなど、重症の患者さんに対して用いられます。

副甲状腺ホルモン製剤

骨形成を促進して骨量を増やし、骨折を減少させる注射の薬です。専用キットを用いて自宅で毎日あるいは週2回注射するものなどがあります。複数箇所の骨折が起こっている、骨密度が著しく減少しているなど、重症の患者さんに対して用いられます。

活性型ビタミンD製剤

カルシウムの腸管からの吸収を増やす働きや骨の石灰化を促進して骨密度を高める働きがあります。また、骨形成と骨吸収のバランスも調整します。

SERM(サーム)

骨に対しては女性ホルモンのエストロゲンに似た作用があり、骨密度を増加させますが、骨以外の臓器(乳房や子宮など)には影響を与えません。更年期の骨粗鬆症にはまずSERMの使用を検討します。

pagetop