スポーツ整形外科|つくばウェルネス整形外科|つくば市大角豆の整形外科・リハビリテーション科

〒305-0043 茨城県つくば市大角豆字名兵2011-54
029-893-5557
ヘッダー画像

スポーツ整形外科

スポーツ整形外科|つくばウェルネス整形外科|つくば市大角豆の整形外科・リハビリテーション科

スポーツ整形外科について

スポーツ整形外科

スポーツに関係して発生する運動器のトラブルは、大きく「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に分けることができます。「スポーツ外傷」は明らかな受傷起点のある「ケガ」であり、外から加わる1回の大きな力(衝撃)によって起こる捻挫や脱臼、骨折などをいいます。これに対して「スポーツ障害」は、繰り返して小さな力(ストレス)が筋肉や骨、靭帯、関節軟骨などに加わることで起こります。症状としては、同じ部位に慢性的な痛みや動かしにくさなどがあります。原因としては使いすぎ(オーバーユース)によるものが多くみられます。

スポーツによる
主な運動器トラブル

主なスポーツ外傷

  • 肉離れ
  • 靭帯損傷
  • 半月板損傷
  • アキレス腱断裂
  • 腱板断裂
  • 脱臼
  • 捻挫
  • 骨折
  • 打撲
  • 突き指
  • 擦り傷
  • 切り傷 など

主なスポーツ障害

  • 野球肩
  • 野球肘
  • テニス肘
  • ゴルフ肘
  • ジャンパー膝
  • 腰椎分離症
  • 疲労骨折
  • アキレス腱炎
  • 踵骨骨端症(シーバー症)
  • 腱鞘炎
  • オスグット・シュラッター病
  • シンスプリント など

また、外傷に対して早期に適切な処置をしなかったために、障害が起こることもあります。医師にご自身のケガについてお話しいただく際は、どのような経緯で痛みが生じたのかを説明していただけると正確な診断に近づきます。診察の際は、痛みの発生時期や原因、時間経過による変化についてお聞かせください。

症状を説明する際のポイント

  • いつ(いつごろから発生しているのか)
  • どのようにして(何をしていて起きたのか)
  • どうなったのか(捻ったのか、ぶつかったのか)
  • 痛みの変化は(軽くなっている、ひどくなっている)

成長期のスポーツ障害

成長期(小学生から中学生)に発生しやすい「スポーツ障害」は、適切な治療がされないと成長期を過ぎてからも症状が続く場合があります。成長期は、骨や軟骨および筋・腱の発育が著しく起こり、これらが成長期のスポーツ障害の原因となることが多くあります。代表的なものとして、テニス、バレーボール、野球などの肩障害、野球肘、腰椎疲労骨折(腰椎分離症)、オスグッド病、シーバー病などがあります。

代表的なスポーツ障害

テニス、バレーボール、

野球などの肩障害

野球の投球動作のほか、テニス・バレーボールのサーブ、腕を大きく振る動作を繰り返すスポーツで肩の痛みを生じることがあります。過度な投球動作が原因となることが多いですが、身体の柔軟性不足、身体のバランスをとる力の弱さ、動作フォームの不適切さなどが原因であることが多く、リハビリで改善をはかります。

野球肘

投球動作によって起こる肘関節の障害の総称です。野球肘は野球やソフトボールだけではなく、テニスなど、ラケットを振る動作で肘に強い力がかかるスポーツでも生じます。野球肘は部位によって内側型、外側型、後方型に分類されます。内側型である上腕骨内側上顆下端障害や内側側副靭帯損傷、肘部管症候群、外側型である離断性骨軟骨炎、後方型である後方インピンジメントや社骨疲労骨折など、原因となる疾患は多彩であり適切な診断を受けることがとても大切です。治療も原因となる疾患によって異なります。多くの場合は手術に至ることはありませんが、適切な保存治療とリハビリにより全身機能改善と投球フォームの改善など早期に行うことが重要です。

腰椎疲労骨折(腰椎分離症)

野球、サッカー、バスケットボール、陸上などの選手によくみられる疲労骨折です。腰椎の後方(関節突起間部)に亀裂が生じ、疲労骨折が生じている状態です。疲労骨折の治癒には時間経過も必要ですが、疲労骨折を生じた原因を全身機能評価で探り、リハビリで改善していくことが重要です。

シーバー病

10歳前後の男の子に多くみられる病気です。かかとの軽い腫れ、押すと痛みを生じる、歩行時の痛みが症状として現れます。過度な運動の後に症状が現れることが多くあります。オスグッド病と同様に適切な運動量の調節やリハビリを行うことが重要です。

高校生以上で起こるスポーツ障害

この時期には骨の成長は完了してきており、大人の身体に近づいています。スポーツの活動性が上がり、スポーツ特有のケガが多くみられるようになります。男子の場合は高校1〜2年生、女子は中学3年生ごろまでが成長期です。スポーツ障害は、成長期と同様に筋力不足や柔軟性の低下、全身的な動作の問題などが原因となりやすいため、リハビリを行い復帰、再発を予防することが大切です。もしどこかに痛みがある、違和感を感じている、パフォーマンスが発揮できないなどがありましたら、早めの受診をお勧めいたします。

代表的なスポーツ障害

肉離れ

スポーツを行う中で、急に無理な動作を行った場合に、筋膜や筋線維の損傷・断裂が起こった状態を肉離れといいます。激痛が走り、それ以上の運動を続けられなくなることもありますが、違和感程度で症状が分かりにくいこともあります。肉離れは損傷部位などによって復帰時期が大きく変わります。超音波検査やMRI検査などで的確に診断し、復帰に向けてリハビリを行います。

足関節捻挫・

前距腓靭帯損傷

スポーツを行う中で、非常に多い疾患です。ジャンプの際の着地や急な方向転換の際に靭帯が引き伸ばされてしまい、損傷や断裂が起こります。外くるぶしの下や前を中心に痛みや腫れがみられ、程度によっては歩行が困難となります。損傷の程度によっては外固定(ギプスや添え木の固定)が必要な場合もあります。適切な対処がされないと、足関節全体の機能が低下してしまい、慢性化してしまうため、早期に適切な診断とリハビリを行うことが重要です。

膝前十字靭帯損傷

サッカーやバスケット、バドミントン、柔道など様々なスポーツ中に発生します。ジャンプの着地や切り返しの際に膝をひねったりすることで前十字靭帯が損傷します。回復すれば日常生活には問題がないことが多いですが、スポーツの際には膝くずれなどの症状が生じるため、ある程度のスポーツ活動を行うためには手術治療が必要となります。また、手術後は再発予防も含めリハビリの継続が重要です。

半月板損傷

半月板は、膝関節の中にあり、大腿骨と脛骨の間にある繊維軟骨です。スポーツ中の一度のケガで損傷することもありますが、慢性的に生じることもあります。MRIで損傷の程度を的確に診断する必要があります。損傷の程度や選手の状況などを踏まえ、注射やリハビリを組み合わせた保存療法、手術治療の選択肢を慎重に見極めて治療を進めていきます。

アキレス腱炎

アキレス腱の周囲に炎症が起こります。過度な運動によって生じることもありますが、運動時の地面の硬さや、筋肉の柔軟性の低下、身体の使い方など様々な原因が考えられます。リハビリと運動量の調節で改善することが多いですが、注射や体外衝撃波、PRP注射を行うこともあります。

反復性肩関節脱臼

もしくは亜脱臼

スポーツや転倒などによって肩関節が外れることをいいます。一度脱臼することで外れやすくなってしまう方も多く、このことを反復性肩関節脱臼といいます。ラグビー、アメフト、柔道、サッカーなどの選手によくみられます。年齢に関わらず、日常生活に支障をきたしたり、パフォーマンスを十分に発揮できない場合は手術が必要となる可能性があります。

中高年で起こるスポーツ障害

加齢による様々な組織の脆弱化とともに、スポーツ障害が起こることも少なくありません。代表的なスポーツとして、ゴルフ、テニス、ジョギング、水泳、ランニング、ウォーキングなどによる膝、腰、肘、肩の痛みを生じるようになります。

代表的なスポーツ障害

変形性膝関節症

半月板損傷や十字靭帯損傷などの影響で、変形性膝関節症が進行しやすいことがあります。治療としてはリハビリ、注射、手術治療、PRP注射など様々な選択肢がありますので、変形性膝関節症の程度やスポーツ活動の状況などによって、一人ひとりに合った治療を計画していきます。

変形性肘関節症

長期にわたる運動などにより肘に負担がかかり、肘の軟骨がすり減り、次第に骨が変形してしまう疾患です。初期には痛みを感じるのみですが、進行すると肘の動きが悪くなります。保存治療を基本として治療をしていきますが、神経に症状が起こった場合や症状によっては手術治療が必要となります。

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)

テニスのラケットを持ったり物を持った際に、肘の外側から前腕にかけて痛みます。中年以降のテニス愛好家に生じやすいためテニス肘とも呼ばれ、テニス以外に長時間PC操作をするデスクワークの方や、主婦が重い物を持って発症することもあります。リハビリで前腕筋群の硬さの改善などを目指すことが基本ですが、場合によっては注射や体外衝撃波を行うこともあります。

上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)

ゴルフの最中やテニス、ボーリング、野球などのスポーツの際に、肘の内側に痛みを感じる症状です。似たような症状で肘の外側に痛みが出るのがテニス肘、肘の内側に出るのがゴルフ肘と呼ばれています。無理なスイングを続けたりすると上腕骨内側上顆に過度な負荷がかかり、炎症を起こします。テニス肘と類似した治療を行います。

足底筋膜炎

足裏の足底筋膜の踵への付着部の炎症、または微小な損傷と考えられます。過度な運動量で生じることもありますが、筋肉の柔軟性の低下、身体の使い方など様々な原因が考えられます。リハビリと運動量の調整で改善することが多いですが、装具療法、注射や体外衝撃波、PRP注射を行うこともあります。

pagetop